『賃貸保証会社へ加入不要の部屋を探したい』
『賃貸保証会社へ入らないで良い、部屋探しの見極めをしたい』
このような悩みを解決します。
何故なら、賃貸保証会社に10年以上在籍している私が、解説させて頂くからです。
実際に、賃貸保証会社への加入が増えている中、入居者さんのこのような悩みは増えています。
この記事を読み進めて頂きますと、賃貸保証会社へ加入必須になっている賃貸物件の見極め方から、そもそも保証会社を不要にしてしまう情報までが理解できます。
記事を読み終えた後には、賃貸保証会社へ入らないでお部屋を借りることも可能になっていると思います!
目次
誰でも出来る賃貸保証会社への加入必須になっている物件の見分け方
以前と比べて、賃貸保証会社へ加入してもらいたい賃貸物件は簡単に見分けられるようになっています。
不動産会社から見せてもらう物件資料や不動産ポータルサイトでも容易にわかります。
注目すべき箇所は『備考欄』
ここに全てが記載されています。
例えば、
『○○保証会社加入必須 初回保証料50% 更新1万円』
『○○保証会社加入要』
このような記載内容になっていると思います。
基本的には、料金がいくらかかるのか?の記載をされている方が多いと思います。
2020年4月の民法改正にも伴って、賃貸保証会社の利用は増大しています。
何故なら、連帯保証人をつけにくくなっている現状があるからです。
このように、入居条件として前もって賃貸保証会社への加入を謳われている賃貸物件は、加入しないとお部屋への入居は難しいでしょう。
以下では、詳細の解説を入れていますので、ご興味がある方はこのまま読み進めて頂けますと幸いです。
『賃貸保証会社へ加入してもらいます!』
このような投げかけが、賃貸物件を借りようと思うと多く聞こえるようになってきました。
いわゆる賃貸保証会社への加入必須物件です。
何故?
家主や管理会社はお部屋の入居の際に、賃貸保証会社へ加入必須にするのでしょうか?
そして、
賃貸保証会社へ加入しなければならない条件は3パターンに分けられます。
今回は、この賃貸保証会社へ加入必須条件について紐解いていきましょう!
そもそも、何故?賃貸保証会社へ加入してもらいたいのか?
物件の家主や管理会社が主に賃貸保証会社を利用します。
入居者に賃貸保証会社加入必須を促している方達です。
加入必須にする理由は当然あります。
- 家賃滞納の不安が払拭される
- 手間が省ける
- 入居者の審査をしてくれるので安心
- 健全なキャッシュフローを実現できる
- 万が一の時に訴訟をしてくれる
などなど
賃貸保証会社を利用してメリットしかないので利用します。
そして、今では賃貸保証会社の利用も10年前位と比べれば当たり前に利用もされているので、さらに安心して利用できる環境がそこにはあります。
家主や管理会社が手間を省きたいから入居者へ賃貸保証会社加入を必須にしていると言っても過言ではありません!
賃貸保証会社加入を断るとどうなるか?
保証会社への加入を当たり前のように促された時!
もし、その加入を断ったらどうなるでしょうか?
賃貸保証会社加入を必須にしている物件で、万が一ことわるような事があれば
そのお部屋に住めません!!
そもそも賃貸借契約をしてくれないでしょう。
加入必須にしている物件は
基本的に、入居者の条件がどうであれ強い姿勢で加入を促されます。
それが、加入必須物件です。
賃貸保証会社への加入必須を見分ける方法!
よくお部屋探しをしている中で、物件資料を不動産仲介会社より見せてもらうと思います。
賃貸保証会社の加入必須か?どうか?はこの物件資料に記載されています。
例えば
保証会社加入必須
保証会社加入/初回保証料50%/更新1万円
○○保証会社へ加入
こんな感じですね。
前もって告知記載されていますので、すぐにわかると思います。
又、一番簡単な方法は
不動産仲介会社の担当者へストレートに聞いてみても早いでしょう!
『この物件は賃貸保証会社への加入必須物件ですか?』
たったこれだけです。
気がきく営業マンであれば、その場ですぐにでも確認してくれるでしょう。
それでは、賃貸保証会社への加入が必須になる鉄板パターンをどどーん!!と3つご案内しましょう!
賃貸保証会社加入必須パターンその①
『入居申込書の内容を見られて判断される』
例えば、賃貸物件にて気に入ったお部屋を探し出し
いざ!借りよう!!
と、思い入居申込書を提出したら
『賃貸保証会社へ加入必須』
になるパターンです。
これは、どういうことかと言うと
入居申込書を提出された、そのお部屋の家主さんが、申込書内容を見て
『何だか不安だな〜。保証会社へ入ってもらおうっ!』
となったパターンです。
家主さんが不安になる原因は
- 勤続年数が短いな〜
- 収入が少ないな〜
- 何だか怪しいな〜
- 家賃滞納しそうだな〜
- 過去に家賃滞納があったから不安だな〜
などなど
実際にお部屋を貸す側である家主さんの考えで促されます。
これをもっと言えば
そもそも物件資料とかに『賃貸保証会社への加入必須条件』が記載されていなくても、いざ!入居申込書を提出してみたら
『賃貸保証会社へ加入させられた!』
と、言う事もありえると言う事です。
何だか微妙なタイミングですよね。
しかも、自分自身が信用されていないようにも感じてしまいます、、、。
でも、これ!
残念ながらかなりある鉄板パターンです。
賃貸保証会社加入必須パターンその②
『そもそも物件案内資料に記載されている』
最初の方でも説明しましたが、賃貸物件の案用資料に保証会社への加入必須を謳っている物件は必ず加入しないといけません。
物件資料に謳っている位なので、どのような場合でも加入は促されると思います。
- 上場会社勤務
- 公務員
- 年収1000万
- 連帯保証人あり
このような方でも保証加入を勧められます。
あくまでも、お部屋を貸す側である家主や管理会社の考えによって若干の変動はあると思いますが、基本は絶対でしょう!
最近は特に、保証会社加入必須にしている賃貸物件の場合は
家主や管理会社はかなりの強気で加入を勧める傾向は強いです。
賃貸保証会社加入必須パターンその③
最後のパターンは
『属性によって加入させられる』
具体的に説明すると
- 年金受給の方
- 水商売の方
- アルバイトやパートの方
- 母子家庭の方
- 外国籍の方
- 留学生の方
- 生活保護の方
- 無職の方
などの方は賃貸保証会社への加入を強く勧められます。
いわゆる、保証加入必須です!
まだまだ残念ながら、上記に該当する方達は家主や管理会社からよく見られていない現状があります。
ですので、賃貸保証会社へ加入しないといけないでしょう。
しかし、賃貸保証会社も審査があります。
審査基準が低い保証会社の審査を受けないと、そもそも保証加入できません。
下記に審査が緩い賃貸保証会社ランキングを作成しています。
是非、参考にしてみて下さい。
しかし、残念ながら賃貸保証会社は入居者側では選べません。
あくまでも、家主や管理会社が提携している保証会社を指定されます。
ですので、入居者側としては指定された保証会社へ加入しないといけないのですが、
もし?
指定された保証会社の審査が通らなければ、最悪は選んだ賃貸のお部屋を諦めないといけない自体になりますので、気を付けましょうね。
まとめ
如何でしょうか?
賃貸保証会社への加入必須パターン!
色々なケースで入居者は保証会社の加入を勧められます。
保証料や審査と入居側の負担は増える一方です。
しかし、
今では賃貸保証会社は賃貸市場に定着している現状があり、これから賃貸物件を借りられる方は高い確率で保証加入しないといけないでしょう。
しっかりと対策を施して、スムーズな保証加入を実現させましょう!!