賃貸保証会社の料金

賃貸保証会社の保証委託料とは?高い・安いがある中で得する方法!

スポンサーリンク

賃貸保証会社への加入

 

この際に入居者側で必要なのは、賃貸保証会社への加入前の事前審査とその審査が通った後に支払う初回保証委託料です。

 

この保証委託料とは、いわば賃貸保証会社が保証する見返りに受け取るお金であり、賃貸保証会社の利益を担う大切な財源になっています。

 

保証委託料を入居者が支払うなんて事がまかり通っている昨今。まだまだ金額面での入居者負担がこれからも続くでしょう!

 

もしかしたら今後、賃貸人である物件オーナーがこの初回保証委託料を負担していく事も考えられますが、いつになる事やら、、、。

 

又、賃貸保証会社の保証委託料は各会社でその保証料率が変わります。いわゆる高い金額の所もあれば安い所もあると言う事です。

 

今回は賃貸保証会社の保証委託料(金額)について、徹底的に紐解いていきます!!

 

家賃保証会社への加入不要の賃貸物件

詳しく見る

※全国100,000戸から探す

 

 

 

賃貸保証会社の保証料には消費税が含まれている

ある賃貸保証会社では、保証料が月額賃料の50%〜100%とあります。

 

60,000円の家賃で保証料が50%の場合は、30,000円を入居者が負担することになります。

 

そして、この保証料には消費税がかかりません。

 

上記の例でいくと、あくまでも30,000円(税込)になります。

 

賃貸保証会社の保証委託料!費用負担の中には○○万円の格差も!!

実は、賃貸物件を借りる入居者が賃貸保証会社を選ぶ事は出来ません!

 

選んだ物件によって加入しなければならない賃貸保証会社は決まっています。いわゆる保証加入を絶対的に指定されてしまうと言う事です。

 

入居者も指定されれば従うしかないのが現状です。

 

しかし、賃貸保証会社も様々です。

 

色々な特色を持ち合わせた賃貸保証会社が今ではあります。そして、各賃貸保証会社によっては入居者が支払う保証委託料にもその金額は様々な金額が設定されているんです。

 

賃貸保証会社の保証委託料の平均金額は月額賃料の50%が基本!

月額賃料とは、家賃や共益費、駐車場など毎月支払う合計金額になります。

 

この月額賃料の初回保証委託料が50%と賃貸保証会社が謳っているようでしたらイメージとして

60,000円の月額賃料の場合

6万円✖︎50%=3万円

を入居時に支払う事になります。高く思うか?そうではないか?はおいておいて、別途引越し費用とは別にかかるお金なので覚えておきましょう!

 

あくまでも保証会社に支払わないといけないのが、保証委託料ですから、引越し費用には当然この他にも費用はかかってきます。

 

不動産会社から見積もりを提示されて、『少し高いな?』なんて思われた時は、この保証委託料が原因の可能性もありますね。

 

数ある賃貸保証会社の中で保証委託料が1番安い料金設定は30%!!

現在、存在している大手賃貸保証会社の中で一番安い保証委託料金は月額賃料の30%になっています。

 

先にも述べた月額賃料の50%をもらう賃貸保証会社と月額賃料の30%のプランがある賃貸保証会社とでは当然にして入居者が支払う料金に格差が生まれます。

 

入居者も出来れば保証委託料金の負担が少ない賃貸保証会社への加入を求めたいものです。

 

ココがポイント

6万円の家賃の場合

  • 50%=30,000円負担
  • 30%=18,000円負担

その差、12,000円!!

 

利用する賃貸保証会社が違うだけでこれだけの保証委託料金の差が出来ます。

 

月額賃料の30%を謳っている賃賃貸保証会社は少ないですが全保連』、『ナップ』はその代表格に位置する賃貸保証会社の一つでもあります。

 

一番高い保証委託料金は月額賃料の100%〜120%

賃貸保証会社の中でも、安い保証委託料金を設定している会社もあれば、逆に高い保証委託料金を設定している会社もあります!

 

賃貸保証会社の大手に名を連ねる『リクルートフォレントインシュア』もその一つです。

現在、オリコカードと合併して『オリコフォレントインシュア株式会社』に名称変更

 

名前だけは聞きなれた方が多いのでは?

そう!母体はあの広告業から今では様々な分野で活躍している『リクルート』

 

リクルートも賃貸保証会社の業界に進出しています。

 

ネームバリュー抜群の『リクルートフォレントインシュア』ですが、保証委託料金は高いです。

 

月額賃料の100%!!

その他の賃貸保証会社を押しのける高さです。

100%とは、6万円の月額賃料であれば同額の6万円が初回保証委託料金として必要になりますので引っ越しに必要な初期費用の負担をだいぶ上げてしまうでしょう。

ただし、あのリクルートが母体です!

 

このネームバリューははっきり言って誰もが認める事でしょう。

 

現に、保証委託料が高いにも関わらず利用している大手管理会社も多々あります。

 

やはり会社としての信頼度は高いものがあるんでしょうね!

現在は、リクルートグループからも離れています。しかし、保証委託料の金額は変わらず。

 

初回保証委託料で多いのは月額賃料の50%!

初回保証委託料が安い、高いは賃貸保証会社によって違いはあるものの、基本的ベースになってくるのが月額賃料の50%です!

 

60,000円の家賃であれば30,000円(月額賃料50%)って事です。

 

これは、ほとんどの賃貸保証会社がこの料金プランを採用しています。

  • ジェイリース
  • リクルート(利用する不動産会社によって初回保証委託料金100%の場合もあり)
  • 近畿保証
  • カーサ(casa)
  • 日本セーフティー(*家賃価格帯で流動する)
  • JID(日本賃貸保証)
  • エルズサポート

これらが代表的な会社になります。

 

上記の会社も全国規模で会社を展開しており、不動産賃貸業者への導入も多いです。

 

賃貸保証会社への保証委託料は入居者が支払うが当たり前化している!

賃貸人(家主)にとってメリットがある賃貸保証会社のサービス。

 

入居者にとってはありがたみすら中々見えないサービスですよね。そんな中、賃貸保証会社に発生する料金を入居者側で負担させられている現実があります。

 

これは、ほとんどの加入条件で入居者負担が当たり前化しています。

 

賃貸人が負担するべき保証委託料金にも思えますが、これからも入居者負担は続きそうです。

参考:賃貸保証会社の保証委託料とは?入居者の支払うメリットとデメリット!!

 

まとめ

賃貸保証会社へ加入するには保証委託料を支払わないといけません。

 

この支払いに関して入居者側で負担する事になるので、引越しの際の初期費用にしっかりと組み込んでおきましょう!

 

今後は賃貸人であるお部屋を貸す側での保証委託料金の負担が一般化する可能性はありますが、『何時になるのやら?』が正直な所です。

 

又、賃貸保証会社への料金負担も賃貸保証会社よって様々なのがわかって頂いたと思います。

 

各賃貸保証会社の料金を前もって把握しておき、なるべくなら負担がかからない保証委託料金で加入したいですね!

家賃は20,000円台から、敷金・礼金・手数料・更新料・鍵交換が全て無料!

ビレッジハウスの賃貸物件をオススメしたい方

  • 賃貸保証会社へ入りたくない
  • とにかく初期費用0円で入居したい
  • 家賃が安い所に住みたい

 

 

\メールで無料問い合わせ/

-賃貸保証会社の料金